ほなきこか とは

相談者ご本人やご家族の思いに寄り添いながら、共に悩み、喜び合える伴走者を目指します。また、地域に根ざす事業所を目指し、日々活動しています。

サービス等利用契約に関する相談
  • サービス等利用計画の作成
  • 福祉サービスや窓口等の情報提供
  • 福祉サービス利用に関する手続き等のサポート
関係機関やご家族との連携
  • 福祉、医療、保健、教育機関との連携・相談
  • ご家族との相談やサポート
地域活動
  • 自立支援協議会への参加
  • 地域とのネットワークづくり
  • 社会資源の開拓

経験豊富なスタッフが在籍

当相談支援事業所は相談支援の経験が豊富な管理者を筆頭に個性豊かなスタッフが在籍しており、全スタッフが「相談支援専門員」の資格を取得しております。1つ1つの関わりを大事にし、ご本人を中心とした支援を最も大事にしております。

多様な相談に対応

当相談支援事業所は猪名川町からの委託を受け、障害者手帳の有無や障害福祉サービス利用の有無に関わらず相談をお受けしています。「こんなこと相談しても大丈夫かな?」と感じるようなことでも、まずはご相談ください。

誰もが安心して暮らせる
まちづくりを目指して

行政機関や関係機関、地域で暮らす人々と繋がり、連携し、障害があってもなくてもその人らしく生活できる町づくりの実現に向けて日々活動しています。

  • 事業所名
    相談支援事業所 ほなきこか
  • 事業所番号
    計画相談支援 :2833110121
    障害児相談支援 :2873100115
    一般相談支援(地域移行・地域定着) :283310049
  • 所在地
    〒666-0155
    兵庫県川西市西畦野2−20−21
  • TEL
    072-769-5377
    FAX
    072-769-5378
    受付時間 : 09:00~17:30

私たちは、障害のある人や生きづらさを感じている人の社会参加や自立生活の実現に向け一緒に考えていきます。相談者ご本人のペースで一緒に考えていくことを大切にしながら、地域を必要とし、地域に必要とされる事業所を目指して日々活動しています。

障害児者への支援体制について(公表)

相談⽀援事業所ではほなきこか「要医療児者⽀援体制加算」「精神障害者⽀援体制加算」の対象となる研修を修了した相談⽀援専⾨員を配置しましたので公表します。

1.要医療児者⽀援体制加算
重症⼼⾝障害など医療的なケアを要する児童や障害者に対して適切な計画相談⽀援等を実
施するために、定められた研修を修了した相談⽀援専⾨員を配置しています。

対象となる研修名及び研修を修了した相談⽀援専⾨員⽒名

対象となる研修名相談⽀援専⾨員⽒名
令和6年度 兵庫県医療的ケア児等コーディネーター養成研修宮永 絵美

2.精神障害者⽀援体制加算
精神科病院等に⼊院する精神障害者の⽅や、地域において単⾝⽣活等をする精神障害者の
⽅に対して、地域移⾏⽀援や地域定着⽀援のマネジメントを含めた適切な計画相談⽀援等
を実施するために、定められた研修を修了した相談⽀援専⾨員を配置しています。

対象となる研修名相談⽀援専⾨員⽒名
令和7年度 精神保健福祉業務従事者等研修会(初任者向け)⼀ノ瀬 健太